
公開:2024年12月27日
2023年春よりスタートしたフリーマガジン『Alku Tokyo』の創刊2周年を記念して、スペシャルイベントを開催します!今回は第1部、第2部の完全入れ替え制で、街歩きの“三賢人”が揃う豪華トークショーと、落語と川柳を一度に楽しめる体験会を開催。嬉しいお土産や通し券の販売情報も!
年に一度のリアルイベントが内容も規模もパワーアップ! 『Alku Day 2025』は2部制で開催
フリーマガジン『Alku Tokyo』の創刊2周年記念イベントの開催が決定しました!
大盛況でご好評いただいた昨年の1周年イベントよりもパワーアップして、内容も大充実! 今年は「Alku Day 2025」(アルクデイ)として、なんと2部制での開催です。
第1部、第2部とも嬉しいお土産(ノベルティグッズ、東京メトロ24時間券)付き。さらに豪華賞品が当たる抽選会も用意しています。入場券が1,000円もお得になる『通しチケット』もあるので、ぜひご家族やご友人をお誘いあわせの上、ご参加くださいね!
※第1部、通し券チケットは定員のため販売を終了しました。

昨年開催したAlku Tokyo創刊1周年記念イベントの様子。チケットは完売、満員御礼で大盛況となりました。会場は北とぴあ(王子)ドームホール。
イベント概要
Alku Tokyo創刊2周年記念イベント「Alku Day 2025」
日時:2025年3月30日(日)
<第1部>開場10時30分/開演11時/終演13時
<第2部>開場14時/開演14時30分/終演16時30分
会場:日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園1)日比谷コンベンションホール 「大ホール」
出演:
<第1部>「坂vs凹凸vs平坦」でメトロ沿線を語る会 (120分)
山野勝さん(日本坂道学会・会長)
皆川典久さん(東京スリバチ学会・会長)
黒田涼さん(作家・江戸歩き案内人)
<第2部>「鉄道落語二人会」&「はじめての川柳体験」(120分)
柳家小ゑんさん(落語家)
古今亭駒治さん(落語家)
やすみりえさん(川柳作家)
<第1部・第2部>
MC:武智 弘樹(Alku Tokyo 編集長)
<チケット情報>
第1部チケット:2,500円(税込)
第2部チケット:2,500円(税込)
通し券チケット(第1部・第2部):4,000円(税込)
※第1部、通し券チケットは定員のため販売を終了しました。
※ 各部、枚数に限りがあります。上限に達した場合は締め切りとさせていただきます。
※ 当日券の販売予定はありません。
※ 通し券チケットの場合、お土産の提供は1回のみとなります。
<購入方法>
Peatixにて販売中!
※チケットの購入には、ピーティックスアカウントが必要です。登録料や手数料などは一切発生しません。
街歩き好きなら絶対に見逃せない! 豪華“三賢人”が揃う東京の魅力「再発見」トークショー!

第1部では、Alku Tokyo本誌の人気連載「ちょっと“偏”なメトロ探訪」の歴代の出演者のなかから、あのタモリさんが副会長を務めていることで知られる日本坂道学会・会長の山野勝さん、昨今の地形ブームの火付け役ともいわれる東京スリバチ学会・会長の皆川典久さん、2024年11月に出版した「段差ゼロの東京歴史さんぽ」の著者・黒田涼さんの3人が登場。
テーマは、ずばり「坂」vs「凹凸」vs「平坦」。
それぞれの達人が独自の観点で東京メトロ沿線での街歩きの楽しさ、楽しむコツ、そして絶対に訪れるべき聖地、ついでに立ち寄ってほしいお店などなど、内容盛りだくさんでトークしてくれます。
後半には“三賢人”によるクロストークに加え、会場の皆さんからの質問コーナーもご用意!
「2025年は街歩きを徹底的に楽しみたい!」という方、必見のトークイベントです。
さらに、来場者全員を対象とした記念グッズのお土産に加えて出演者のサイン入り著書がもらえる大抽選会も!
ぜひ、ご来場ください!
出演者ご紹介(第1部)
日本坂道学会・会長 山野勝さん
山野勝さん
Alku Tokyo 8号(2025・冬)『ちょっと“偏”なメトロ探訪』出演
日本坂道学会・会長。坂道研究家。講談社にて「週刊ヤングマガジン」編集長、常務取締役、講談社コミッククリエイト代表取締役社長を歴任。著書に『大江戸坂道探訪』(朝日新聞出版)ほか。オンライン講座「お江戸坂道・歴史散歩」を主宰。
東京スリバチ学会・会長 皆川典久さん
皆川典久さん
Alku Tokyo 2号(2023・夏)『ちょっと“偏”なメトロ探訪』出演
東京スリバチ学会会長。地形の専門家として「ブラタモリ」「タモリ倶楽部」などに出演。著書に『凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩』『東京スリバチ街歩き』など。
江戸歩き案内人 黒田涼さん
黒田涼さん
Alku Tokyo 7号(2024・秋)『ちょっと“偏”なメトロ探訪』出演
作家、江戸歩き案内人。各種カルチャーセンター講師、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの媒体露出多数。著書に『新発見!江戸城を歩く』『日本百城下町 ゆったり街さんぽ』など。
2人の鉄道好き落語家による「落語会」&初心者でも楽しめる「川柳体験」

第2部では、はじめての方でも楽しめる“落語”と“川柳”の体験会を開催。
“落語”のコーナーでは、鉄道好きが高じて「鉄道落語」という新しいジャンルを創った二人の噺家、柳家小ゑん師匠(Alku Tokyo第7号「推し街、推し店。」出演)と、古今亭駒治師匠が出演。落語や寄席を観覧するのがはじめてという方に向けた解説トークも織り交ぜながら、落語の世界を楽しめます。
“川柳”のコーナーではテレビ番組やラジオ出演のほか、各大会の審査委員もつとめる川柳作家・やすみりえ先生による「はじめての川柳」を開催。川柳の基本を学びながら、実際に参加者の皆さんにも川柳を作ってもらい、やすみりえ先生に講評してもらえる貴重な機会です。
さらに、来場者全員を対象とした記念グッズのお土産に加えて豪華プレゼントがもらえる大抽選会も! ぜひ、ご来場ください!
出演者ご紹介(第2部)
落語家 柳家小ゑんさん

柳家小ゑんさん
Alku Tokyo 7号(2024・秋)『推し街、推し店。』出演
1953年東京生まれ。75年に五代目柳谷小さんに入門。新作落語が中心で、代表作はおでんが主役の『ぐつぐつ』江戸言葉遊びを現代に伝え、天文にも造詣が深く、「科学する落語家」の異名をとる。
落語家 古今亭駒治さん

古今亭駒治さん
1978年東京生まれ。身近なテーマを落語にした新作落語で活躍。特に鉄道落語は寄席や鉄道落語会の他、鉄道博物館や各鉄道主催のイベントなど様々な場所で披露している。
川柳作家 やすみりえさん

やすみりえさん
大学卒業後、本格的に川柳の道へ。恋をテーマにした川柳が幅広い世代から共感を得る。現在多数の公募川柳の選者・監修を務めるかたわら、全国各地で講演やワークショップ開催など、言葉の魅力を伝える活動を展開中。
- 本記事内の情報に関して
-
※本記事内の情報は2024年12月27日時点のものです。掲載情報は現在と異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
※本記事中の金額表示は、税抜表記のないものはすべて税込です。